****
RSS FEED
2014年1月
これからの事業格差というのは、資金とか収益だけでなく情報量のギャップが必ず大きな問題になってくる。明日の中小企業を考える上で、情報化は最優先のポイント。
2014/01/31 (金) 06:15 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
いつでも、どこでも通用する人物になれ。
2014/01/30 (木) 06:08 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
私はあらゆるトラブルに感謝している。ひとつのトラブルを克服したあと、より強くなり、これからやってくるものに、よりよく対処できるようになっていたからだ。
2014/01/29 (水) 06:28 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
朝に新しく生まれ、夜は明日の復活を信じて床に就く、一日一日が命のやり取りだ。
2014/01/28 (火) 04:32 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
私は営業とはソリューション・ビジネスだと考えます。近ごろは、巷に物も情報も溢れていて、営業がいなくても、ほしいものを自在に手に入れられる。だからこそ、いまの時代の営業は、お客様とひざを突き合わせて話をし、お客様が何に困っているかを聞き、解決することが仕事だと思います。
2014/01/27 (月) 06:32 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
いい商品というのは、半分は「お客さんの声」でできています。そして残り半分が技術者の情熱です。情熱とお客の声。ちょうど半々だと商品が動き出します。
2014/01/24 (金) 06:13 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
誰よりも3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。
2014/01/23 (木) 06:41 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
人生の戦いにおいて、相手に負けるよりは、自らに負ける場合が多い。
2014/01/22 (水) 05:51 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
逆境を突破するには、リーダー自身に「熱い気持ち」がないとダメです。「絶対何とかしてやる」という気持ちがあるかどうか。リーダーがとぼとぼ歩いている背中を見ても、誰もついてきません。リーダーは「湯気が出ている背中」を下の人間に見せなければいけません。そうすれば、どんな厳しい状況でも、「この人についていけばなんとかなる」と思って、みんな信用してついてきてくれるものです。
2014/01/21 (火) 05:52 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)
多くの仕事をこなすためには、とにかく1日のうちで「死に筋時間」をつくらないことも重要です。早め早めというのが、時間管理の原則です。
2014/01/20 (月) 06:11 | カテゴリー : ブログ | コメント (0)