毎日出て来るキーワードですね
国会でも論戦交えてますが
自民党の政調会長がそもそも論として
学生がアルバイトしなければ学費も払えないような
社会が間違っているから政治が何とかしなければ・・・
学業に専念している学生が一体どの位いるのでしょうか
ほとんどがアルバイトや奨学金のお世話になっているのでは?
自分も学生時代は育英金の奨学金(毎月39,000円)
こちらは卒業後20年間で返す事になります
頂いている時はあっという間ですが
返還は長かったですよ(40過ぎに完済)
それに返す必要のない奨学金(毎月19,000円)
を頂いた上にアルバイト漬けの毎日でした
私立大学で一人暮らしで学費も自己負担なので仕方ありません
仕送りも当然ありませんでした
周りの学生も都内の実家から通う生徒以外は
ほとんどアルバイトがメインの生活でした
それでも学業に支障はそれほどありませんし
アルバイトと一人暮らしは格好の社会勉強の期間でした
それは今でも言えることではないでしょうか
お金に苦労する事もその大切さが身に染みる良い時間です
自分の家も決して裕福ではありませんでしたが
逆に親の援助が無い方が覚悟を決めて生活出来ました
何も勉強する事だけが学生の使命ではありません
103万円の壁とは全く違った話になりましたが
そのワードをきっかけにそんな背景を思い出した次第です
さあ、今日も火の玉営業スタートです!!